講談教室と二つ目時代
雨の中、寄席にお越しくださいまして、ありがとうございました。
徳川家康の家臣、魚屋本多の話を読みました。
朝から阿佐ヶ谷で講談教室ありましたが、新しい生徒が増えて、これから面白くなっていきそうです~
【はじめての講談教室 哲学堂公園篇】
東洋大学でやった井上円了先生の創作講談をやります。
予約ドンドン入ってるのでお早めに~
11月3日(金・祝)/13:00~14:00
中野区歴史民俗資料館で4期行った実績のある人気講座「講談教室」が、今回特別価格にて体験できます。小学生から大人まで楽しめる内容です。
内容
講談教室の様子
一 発声練習 講談師になったつもりで発声する。
二 張り扇の使い方 講談で使う道具「はりおおぎ」をパンパン
叩いてみる。
三 哲学堂公園・東洋大学を創った井上円了の物語を講談で読み
ながら、パンパン張り扇を叩いて語る。
【申込方法】
10月1日(日)から11月3日(金・祝)までに電話で申込み。
哲学堂公園事務局 TEL 03-3951-2515
【主催】
日本講話塾 共催:哲学堂公園
【会場】
哲学堂公園 鬼神窟
【アクセス】
新井薬師前駅徒歩12分、落合南長崎駅徒歩13分
【参加費】
500円
【定員】
15人(先着順)
【問い合わせ】
哲学堂公園管理事務所
TEL 03-3951-2515(9:00~17:00)
写真ヤナガワゴッーーー!
#東洋大学
#講談教室
#神田山緑
#講談
0コメント